ご無沙汰しています、おぷとぅです。
動画を投稿したのでお知らせです。
CGミュージックビデオ
初夏の夜明け前をイメージした楽曲です。
- Youtube
- ニコニコ動画
音楽メモ
後々聴き直したときにどういう作り方をしていたか思い出せない時があるのでメモしてみます。
ミックスについて
今回はRoland社のIntegra-7を使っていてミックスもほぼIntegra-7内でやっています。パラアウト等はしておらずステレオアウトにリバーブとスプレッダー、リミッターぐらいです。リバーブはLiquid Sonics社のCinematic Roomsをマスターに軽くかけています、あとはfabfilter Pro-L2,C2など。MStereoSpreadも使っていました。Integra-7内部ミックスではEQで音の調整、リバーブはPlateで、chorusはdelayに変更して使っています。
バウンスをしないのでmidiデータしかなくSSDを圧迫しないのは利点です。ミックスを打ち込みで行う感じで、処理速度が上がってきている昨今だとソフトウェアでも同じように作っている人も多いんでしょうか。そういえば、Vienna Ensemble Proを使ってバウンスしない作り方をしていた時期もありました。Melodyneなどでオーディオ編集ができないことが辛くはあります。
Integra-7を使うならEditorの使い勝手が良いMacも使いたくなり製作途中で移行していますがWindowsでも十分操作可能でした。
音圧について
ここ数年はストリーミングに合わせて-1.0dBTPでやっていましたが、今回は-0.03dBTPに戻してみました。私自身最近はラウドネスノーマライズも切って音楽を聴くことが多くなってきていて、目一杯使うほうが作り易くもありぎりぎりまで上げています(というよりローカルで聴くことが多くなってきたからかもしれません)。
音割れチェックにはNugenAudio社のMasterCheckを使っていますがそこまでシビアには見ていないです。環境によっては割れるかもしれません。
終わりに
彼岸花が咲いて、やっと夏が終わりそうな気配がしてきていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。35度を超えると外作業が辛いを通り越してきますね…。秋が一番好きな季節なんですが今年はできるだけ長く続いてほしいです。
この動画の製作中に水槽初期からいた白コリが星になってしまい、白コリを思いながらの製作となりました。残る初期メンバーはオトシンネグロのみに。長生きしてほしいです。
ではでは、みなさんよい夢を。